■特別展概要
日本では現在でも、出産、結婚、葬送という人生の節目に守り刀を使用する慣習が残っています。
また、「せっぱつまる」「しのぎをけずる」など刀に由来する日本語を日常的に使い、刀が登場するアニメやゲームも人気です。
このように日本刀は私たちの生活や感性に深く根付いていますが、それを鑑賞し、美しいと感じるためにはいくつかの知識や視点が必要とされます。
この展覧会では鑑賞の助けとなる基礎的な知識をわかりやすく解説した上で、国宝、重要文化財を含む名刀の数々を御覧いただきます。
日本刀は古来より大切にされてきた鉄の芸術品です。日本が世界に誇る究極の機能美を御堪能ください。
会 場 松本市立博物館2階特別展示室
■主な出品刀
国宝
太刀 銘 国行(号 明石国行) 刀剣博物館所蔵
短刀 銘 左 / 筑州住(号 じゅらく(太閤左文字) ふくやま美術館所蔵(※拵は10月20日までの展示)
重要文化財
大太刀 銘 備中国住人□□延文六年二月日(青江の大太刀) 真田宝物館所蔵
太刀 銘 正恒 (附)小笠原秀政譲状 刀剣博物館所蔵
太刀 銘 備州長船兼光 / 延文三年二月日 ふくやま美術館所蔵
重要美術品
太刀 銘 長谷部国信(号 からかしわ) 個人蔵
太刀 銘 来国俊 / 元享元年十二月日
太刀 銘 国俊 個人蔵
刀 無銘 正宗(名物 武蔵正宗) 刀剣博物館所蔵
短刀 銘 備州長船景光 / 正和三年卯月日 個人蔵
短刀 銘 備州長船住兼光 / 正慶元年十一月日 個人蔵
長野県宝
大太刀 銘 (前略)信濃國小諸住山浦壽昌作之 上田市立博物館所蔵
太刀 銘 為窪田清音君 山浦環源清麿製 / 弘化丙午年八月日 個人蔵(重要美術品)
刀 銘 枩代藩吉原一菴直行佩刀 / 明治元年十月日兼虎 個人蔵
再現刀
薙刀直し刀(骨喰藤四郎吉光) 銘(棟)法廣作之 彫琇巴 豊国神社所蔵(※11月3日まで展示)
現代刀
太刀 銘 以銑卸 法廣(花押)令和六年弥生 個人蔵(※11月5日から展示)
その他、松本藩戸田家伝来の刀・拵大小など、名刀・刀装具80点以上。
主催 松本市立博物館
監修 日本美術刀剣保存協会長野県南支部
協力 日本美術刀剣保存協会長野県北支部、東信支部、松本まるごと博物館友の会
■関連事業について
各事業の詳細な内容は松本市立博物館HPよりご確認ください。
※要申込の事業があります。
講演会1「日本刀の魅力」
日 時 10月4日(土) 13時30分~15時
料 金 無料
講 師 刀剣博物館上席専門研究員 石井彰氏
会 場 松本市立博物館 講堂
定 員 70名
申 込 9月8日(月)9:00から10月1日(水)まで
こちらの申込フォームより受付
応募多数の場合は抽選
講演会2「日本刀を作る~古作の再現~」
日 時 10月25日(土) 13時30分~15時
料 金 無料
講 師 刀匠 宮入法廣氏
会 場 松本市立博物館 講堂
定 員 70名
申 込 10月8日(水)9:00から10月22日(水)まで
こちらの申込フォームより受付
応募多数の場合は抽選
日本刀の研ぎの実演
日 時 11月1日(土) 13時30分~15時
料 金 無料
実 演 日本美術刀剣保存協会無鑑査研師 熊井徹氏
会 場 松本市立博物館 講堂
日本刀の手入れ実演
日 時 10月12日(日)、26日(日)、11月9日(日) いずれも13時30分~15時30分
料 金 無料
実 演 日本美術刀剣保存協会南支部会員
会 場 松本市立博物館 講堂
夢想神伝流居合道演舞
日 時 10月13日(月・祝) 10時~11時、13時30分~14時30分
料 金 無料
演 舞 信州大学居合道サークル
会 場 松本市立博物館 講堂
松本市立博物館×「刀剣乱舞ONLINE」コラボレーション決定!
※詳細は松本市立博物館公式Xにてお知らせします。
「刀剣乱舞ONLINE」刀剣男士の等身大パネルの設置
会期中、明石国行、太閤左文字の等身大パネルを松本市立博物館内に設置します。
おっきい こんのすけ撮影会
「刀剣乱舞ONLINE」の宣伝隊長「おっきい こんのすけ」と一緒に撮影ができます。
日 時 10月5日(日) ①11時~ ②15時~
料 金 無料
会 場 松本市立博物館
*情報・画像は公式サイトより頂きました。